むこうがおかクリニック

044-934-3217
トップ > その咳、おかしくないですか?

その咳、おかしくないですか?

最近増えているコンコン長引くしつこい“せき”、治すにはどうすればいいの?

咳でお悩みのあなたへ、最初から結論です。
1.咳止めに期待しないでください。
 咳止めは咳が出ている原因に目をつぶり、ごまかすものにすぎません。
2.デキストロメトルファン(メジコン)、フスコデ、リン酸コデイン(リンコデ)2日飲んで止まらないなら、当院へ!
3.最新検査「モストグラフ」ほかで、ステロイド吸入薬の必要性を確認しましょう!
 注)この3つの薬が非常に効果が高いというわけではなく、これ以外の咳止めの効果が低すぎるので、呼吸器科専門医は処方しません。

目次

長引く咳の原因
咳止め、何故効かない???
咳喘息
アトピー咳嗽
でもそれ、本当に咳喘息ですか?
吸入ステロイドは安全で効果的!
ステロイド吸入薬使用のポイント

2~3週間以上長引くせきは、かぜ以外の病気が原因!?

かぜを引いたあと、いつまでも"せき"が残ることがありませんか?通常のかぜであれば2週間程度でおさまるはずなので、それ以上続く場合は、ほかの病気が隠れているかもしれません。
"せき"というのは、もともとは、外から入る異物や肺にたまった痰を排除する、体の大切な反射で、かぜ以外にも、いろいろな呼吸器の病気によってあらわれる症状の一つです。しかし、痰を伴わないようないわゆる空咳が続くことは会話の障害、不眠や頭痛、胸痛、嘔吐など日常生活に支障をきたします。
「かぜが長引いているのだろう」と軽く考えて放置してしまうと、病気によっては悪化する可能性もあるので、きちんと原因を見極め、それに応じた治療をする必要があります。胸部レントゲンの異常がなく、一般的なぜんそくでもない場合の長引くせきの原因として考えられるのは、「せきぜんそく」、「アトピーぜんそく」、「副鼻腔気管支症候群」、マイコプラズマ感染症などに引き続く「感染後咳嗽(かぜ症候群後遷延性咳嗽)」などがあり、中でも多いのが「せきぜんそく」です。
しかし、一般の方が思いもよらない原因として、胃酸の食道への逆流が咳の神経などを刺激する胃食道逆流症があります。そのメカニズムは未だ解明されておりませんが、健常人でも胃酸の逆流は1日50回程度、特に食事の前後や横になることで頻繁に起きているようです。

たった2分で、あなたの咳の正体がわかる『NOブレス』たった10分であなたの肺を科学する『モストグラフ』

考えられる“長引く咳”の原因

  • 喘息によるもの
  • 咳喘息によるもの
  • アトピーによるもの(アトピー咳嗽)
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)によるもの
  • 副鼻腔気管支症候群によるもの
  • 逆流性食道炎(胃食道性逆流症)によるもの
  • 感染後咳嗽

このうち、咳止めが有効なのは、感染後咳嗽の一部のみです。
即ち、鎮咳薬(処方薬・市販薬とも)のほとんどは、せき喘息などに対し無効または、気管支を収縮させることで、症状を悪化することがあります!

上記のうち、いくつかが複合的して咳が出る場合もあるので、適切な治療を受けることが大切です。

喘息についてはこちらをクリック!
喘息って何? 喘息治療

こんな症状はありませんか?

  1. 風邪は治ったが咳だけが続く。
  2. いつからか咳だけが続いている。
  3. 風邪薬で咳が治らない。
  4. 咳が2・3週間続く、或いは治ったと思ったらまた咳が何日も続いている。
  5. 就寝時、深夜、早朝に咳がひどくなる。
  6. 毎年同じような時期に咳が長引く。
  7. アトピー性皮膚炎や花粉症、その他アレルギーがあり、喉がイガイガする。痰が喉に引っ付く感じがある。
  8. 会話や電話、運動、冷気・暖気で咳がひどくなる。
  9. 蓄膿症(慢性副鼻腔炎)と言われたことがある。鼻から鼻水が下りてきて、痰が溜まる(後鼻漏(こうびろう)といいます)ので咳をすることが多い。
  10. 胸やけ、おくびがある。食後に咳がひどくなる。
  11. 血圧の薬をのんでいる。

お心当たりの方は、当院へ・・・

長引く咳を放っておくと、本当の喘息に移行してしまう危険性も!

イメージ長引くせきの原因として最も多い「せきぜんそく」とは、1~2カ月以上、長い人では1年以上も、「コン、コン」というカラせきが続く病気です。ぜんそくと同じアレルギー性の病気で、室内外の温度差、タバコの煙、ホコリやダニなどのハウスダストが刺激になって、気管支が炎症を起こし、せき込みやすくなります。一般的なぜんそくの前段階とも言われ、放っておくと約30%の人がぜんそくになるとの報告もあります。子供の時にぜんそくやアレルギーがなくても大人になって発症することも多く、油断は禁物です。
また、たばこを吸っている人や、今は禁煙していても過去に吸ったことがある人で、せきが長引く人は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)という病気の可能性もあります。COPD とは、長年喫煙することで、肺胞(肺の中の小さな袋)が破壊され、肺への空気の出入りが不十分になる病気です。一度壊れた肺胞は元通りにはならず、放っておくと重症化して死に至る危険性もあります。

咳の治療って?

咳で困ったときは、まずは咳止めをのむことになると思います。

さらに咳の原因にアレルギーが関与する場合は、アレルギーを抑える治療をする、細菌性のものには抗生物質を使う…など、各疾病に応じた治療を行います。
さらに必要に応じて、漢方薬、吸入薬、点鼻薬、貼付薬を使用することになると思います。

咳って何?

喉から細菌やホコリなどの異物が侵入したとき、私たちの体には「異物が入ってきたときに排除するメカニズム」があります。それがくしゃみであり、咳です。

つまり、咳は体を守るために必要なメカニズムです。ただ、激しい咳が続くようであると、炎症が持続することで体にとって悪影響を及ぼします。
咳は、「喉に異物が侵入する」などの刺激で起こります。このときの刺激が脳に伝わり、咳を生じます。脳の中でも、延髄と呼ばれる部位には咳中枢が存在します。咳中枢が刺激を受けると、そのたびに咳が発生するようになります。

咳止めって何でしょう???

そこで、咳中枢に作用することで「多少の刺激がきても咳を起こさない」ように薬が働けば、咳症状を鎮めることができます。
咳には「これ以上の刺激がくると咳を生じる」というラインが存在します。このラインを閾値(いきち)といいます。薬によって閾値を上げれば、のどに刺激が起きても咳が起くなくなります。
しかし、 気道の炎症が強い場合、咳止めであげられる閾値には限界が生じます。
即ち、中枢性の強力な咳止めをどれだけ飲んでも効果は出ないのです。

咳止めが効かないメカニズム

咳止め。は名前の通り、一時的に咳を抑えるだけの薬です。
そう、抑えるだけ・・・。治すことはありません。
むしろ、咳止めを内服しているうちに、本当の病気が進行してしまうことがあります。

咳止め内服=火災報知器をスイッチオフ(電源を落とすだけで、火が消えたとごまかすようなもの)

最新薬「リフヌア」 でも所詮は咳止め…

ごまかし薬の咳止めにも、数十年ぶりに新薬が出ました。
その名は、「リフヌア」
いままでの咳止めは、異物を対外に出そうとする反射である咳反応を抑えるだけのものでしたが、この「リフヌア」は、中枢神経が咳を促すために送るシグナルを気道の神経最終端P2X3受容体に作用し、そのシグナルを遮断する薬です。

リフヌア

せきは、気道内のATP(アデノシン三リン酸)という物質がP2X3受容体に結合することで、受容体が開いて陽イオン(カチオン)が通過し、その刺激が神経を伝わって起きることがあります。 リフヌア錠は、P2X3受容体にはたらいて刺激が伝わるのを防ぐ作用があり、せきを抑えると考えられます。

鳴り物入りの登場ですが、やはり所詮は、咳止め。
咳が出る原因の根本解決にはなりません。
以下で説明する気管支吸入ステロイド薬が効くまで待てないほどの辛い咳を一時的に軽減するには有効かも知れません。
さらに、この「リフヌア」服用された65%の方に、味覚異常(味が分からなくなる)があります。

咳止め、なぜ効かない???

そこで、当院では、以下のチャートのように、咳止めが効かないということは、気道内部に何らかのアレルギー反応が関与した炎症が生じ、気道平滑筋のスパズム(収縮)が起きているため、もはや咳止めでは改善は望めないどころか、気道を収縮させ悪化させると考えます。

そこで。

当院の咳の治療のポイント

NO(エヌ・オー)ブレス 『隠れ喘息』の早期発見のために!!

NO(エヌ・オー)ブレス

気管支喘息は気道の慢性炎症性疾患であることより、薬物療法の基本は気道炎症の抑制にあります。したがって、本来は「炎症」の程度に基づいて治療を進めるべきですが、今まではその「炎症」を定量的に評価する方法がなかったため、これまでの治療は医師が判断した主観に基づくものでした。しかし病態をよりよく評価できるならば、治療を最適化できる可能性があります。

そこでこの数年、喘息の本態を定量的に評価できる検査法の開発が進んで来ましたが、そのなかで最も注目されているのは、『呼気NO(一酸化窒素)測定』です。

正常な気道の断面 ぜんそくの患者さんの気道の断面

NO(エヌ・オー)ブレスは、気道の炎症状態を数値化する最新の検査です!

呼気中のNO濃度は、気道に好酸球性炎症があると上昇します。これをモニタリングすることで、気道炎症を定量的に評価し、喘息の診断と治療ができるようになりました。 NOは血管拡張、神経伝達、感染防御などに関わる多機能の生理活性分子ですが、喘息治療の研究では1991年にはじめて呼気ガス中でNOが検出され、1994年には喘息患者の呼気中で上昇することが明らかにされてから、新しいバイオマーカーとして注目され、研究が進んできました。

気管支喘息で上昇するNOは主に好酸球性炎症によって『誘導型NO合成酵素(inducible nitric oxide synthase; iNOS)』が発現し、産生が亢進するので、呼気中のNO濃度を測定することにより気道の好酸球性炎症が評価できます。実際に、呼気NO濃度が気道粘膜の好酸球浸潤、気管支肺胞洗浄液中の好酸球比率と相関することが確認されています。

喘息の中には、『隠れ喘息』といわれる、「咳のない」「喘鳴のない」「息苦しくない」喘息があることが知られるようになりましたが、呼気NOを測定することで、『隠れ喘息』や極早期の喘息までもが発見されるようになりました。 また、呼気NO検査(一酸化窒素検査)は、治療効果の評価の指標になります。 このように、呼気NO測定は、隠れ喘息や咳喘息、それ以外の咳などの鑑別に有用で2013年より保険適応となり、測定時間はわずか2分、3割負担の方で720円で検査が可能となりました。

※花粉症(スギ花粉が原因の場合)の治療法の1つである、舌下免疫療法(シダトレン)を希望される方、かつ、喘息(ぜんそく)もしくは隠れ喘息(喘息の疑い)のある方は、 アナフィラキシーショック等のリスク・副作用の関係から、舌下免疫療法の治療を受けることができないので、呼気NO測定はその評価鑑別に有用です。

患者状況 呼気NO基準値
現在の喫煙 鼻炎
なし なし 22ppb
あり なし 18ppb
なし あり 28ppb
あり あり 22ppb

当院では、吸入ステロイド未治療の方で呼気NO値が37以上で確定喘息22以上で喘息疑い12~22までを咳喘息11以下はアトピー咳やその他のアレルギー性の疾患による咳を疑い、それぞれに最適な治療を行います。
また、吸入ステロイド等による喘息の治療効果は、概ね10未満を目標として評価します。

総合呼吸抵抗測定装置モストグラフ たった10分で咳をあなたの咳を科学する

『かくれ喘息』の早期発見に!

モストグラフ
モストグラフ
マウスピースをくわえて、普通に呼吸をするだけ!

検査方法は、マウスピースを口にくわえ、普通に呼吸をするだけ!
モストグラフは、普通に呼吸をしたまま気道の状態を調べる新しい検査方法です。
気管支がどれほど狭くなっているか、あるいは気道に炎症があることで気管支の壁が厚くなっているかを、コンピューター処理により3Dグラフで判定することが可能です。
喘息の方は気道が狭くなって息を吐き出しにくくなっていますが、モストグラフでどの程度吐き出しにくくなっているかを、「気道抵抗」(空気の通りにくさ)という数値で調べることができます。結果は色分けされ正常ならば緑抵抗が強くなるにつれてと異常がわかりやすく表示されます。

モストグラフは、気管支喘息の診断、また治療効果の確認、さらには慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断にも有用です。
気管支喘息では、呼吸抵抗は高いものの、周波数や呼吸周期への依存はあまり見られません
咳がある場合など、その咳が喘息かどうかを判断することが可能です。
また、現在の喘息治療の効果を判定判断することが出来ますので、喘息管理にとても役に立つ検査です。
一方、COPDでは抵抗は高く、周波数依存や呼吸周期依存が見られます。
この検査が使えるようになって、これまで肺機能検査をすることが出来なかった小児や息を吐ききることができない重症喘息や高齢者、また6~7歳以下の小児まで咳、喘息の治療と管理がとてもやりやすくなりました。
※モストグラフの詳しい説明は「モストグラフのより詳しい理解のために」をご覧ください。

健常者:周波数を変えても、呼吸抵抗値はあまり変化しません。

健常者
健常者

喘息:周波数に無関係に呼吸抵抗が高くなります。

喘息
喘息:呼吸抵抗は高いが、周波数依存性は認めません

喘息では、下記の慢性閉塞性肺疾患(COPD)と異なり、周波数を変化させても赤く表示される呼吸抵抗は一定の高さを示します。
しかし、重症になるほど、周波数依存性も顕著になることが知られています。
NOブレスとの総合判断が有用です。

喘息治療の効果判定:ご自分では安定していると感じていても、密かに進行する喘息の発見に有用です

① 咳や息苦しさなどの自覚症状が無い『隠れ喘息』の早期発見に有用です。

潜在喘息
潜在喘息:ステロイド吸入により、気道抵抗が改善

② ご自分では全く問題がないと感じていても、じつは喘息が進行して元に戻らなくなってしまう「リモデリング」の発見にも役立ちます。

喘息は治ったと感じている方も、この検査を実施して、抵抗が上がっていた場合には、潜在的な気道の病変がまだ十にはコントロールされていないことを示唆しており、治療を継続する必要性をグラフで確認することができます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD):周波数を低くするほど呼吸抵抗が高くなります

COPD
COPD:周波数を上げると呼吸抵抗が高くなります

右図では、左から右に周波数が高くして検査をしています。
このように慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、周波数を低いほど呼吸抵抗が高くなります
モストグラフでは複数の周波数成分からなるパルス波、または雑音波を用いることで、普通に呼吸をして頂いている間に、リアルタイムで測定することができます。
換気の不均等や上気道の柔軟性などが、周波数依存性を起すことが知られています。

モストグラフの利点とは

従来の呼吸機能検査(スパイロメトリーなど)は、強く息を吹き替えたり、指定された呼吸状態を続けないと検査結果が正しく表示できない場合があり、重症な方ほど正しく検査ができない欠点がありました。
しかし、モストグラフは普通に呼吸をして頂くだけで正しく呼吸機能を調べることができますので、重症の方でもお子さまでも、呼吸機能に影響なく検査ができるほかには画期的な利点をもつ優れた検査機器です。
従来であれば大学など高位病院でなければできない検査でしたが、モストグラフが世に出て数年、その評価が安定した今、当院でも導入に踏み切ることにしました。
呼気一酸化窒素検査(NOブレス)を補完することで、より一層正確に喘息であるのか、どうかを評価することが可能となりました。

スパイロメトリー   あなたの肺の状態は?

スパイロメトリー
スパイロメトリー検査

呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べることをスパイロメトリーといいます。換気の機能を調べる基本の検査です。

まず息を思いきり吸い込み、次に力いっぱい吐きます。この時、息を思いっきり吸ったときの肺活量(努力性肺活量)、吐き始めてから吐き終わるまでの時間、吐くスピードを、機械が測定します。
最初の1秒間で吐き出した空気の量を1秒量(FEV1)といい、この値が喘息の重症度の基準となります。喘息の方の場合、肺活量や1秒量は正常値より低くなる場合があります。

フローボリューム曲線

努力性肺活量をグラフにすると図のような曲線が得られ、これをフローボリューム曲線といいます。この図からどのような病気かが分かります。また、力いっぱい息を吐き出したときの息の強さ(速さ)の最大値のことを「ピークフロー(最大呼気流量)」といい、この値が喘息管理に役立ちます。

フローボリューム曲線

喘息の方の場合、症状がある時は、気道がせまくなり、痰がからんでいて息を吐くスピードが遅くなるため、ピークフローの値は小さくなります。肺活量も小さくなる場合があります。そのため山がへこんだ形になります。

咳喘息   増え続ける咳喘息は今や国民病とも・・・

咳喘息(せきぜんそく)ってナニ?
あなたは咳喘息って言われても、今まで喘息なんかなったこともないのにッ!?と思われる方もおおいはず。
咳喘息は名前に喘息と付きますが、喘息ではありません。
でもあながち無関係でもありません。
長引く咳を放置しておくと将来3割くらいの方が本物の喘息に移行することが京都大学による大規模調査により判明しています。
咳喘息の患者さんが年々増え続けて国民病の座を射止めようとしています。

咳喘息は喘息の前段階あるいは亜型と言われ、吸入ステロイド薬が普及していなかった時代では咳喘息の30%が喘息に移行すると言われていましたが、平成4年以降、画期的な吸入ステロイド薬(特にICS/LABA配合剤)が普及するようになっては半分程度に予防されているようです。

咳喘息の診断は?

問診で病歴を詳しくたずねた上で、さまざまな症状から総合的に診断します。以下の診断基準を満たす場合に、咳喘息と診断されます。

診断基準
1 喘鳴を伴わない咳が3週間以上続く
(聴診器で聞いても呼吸にゼイゼイ、ヒューヒューという音が聞こえない)
2 風邪のあとに咳だけが残ることが多い
3 痰はほとんど出ない
4 咳を引き起こすアレルギー物質などに反応して、咳が出る(突然咳のスィッチが入る)
5 気道が過敏になっている
①ノドがイガイガ・むず痒い②ノドに痰があるけれど取れない気がする③ノドに異物感がある④痰が出したくて咳払いをしてしまう)
6 喘鳴、呼吸困難などを伴う喘息に今までにかかったことがない
7 気管支拡張薬が有効な場合が多い
8 胸部レントゲンで異常が見つからない

上記1・7の二つを満たすことで、咳喘息と簡易的に診断することもあります。
咳喘息は、喘鳴(ぜんめい。ヒューヒュー、ゼェーゼェー)や呼吸困難がなく、咳が唯一の症状です(咳のみ)。
鎮咳剤(咳止め)は、無効か症状を悪化させます。
気管支拡張薬が有効です。
就寝時、深夜、早朝に悪化する傾向があります。
誘因は、風邪、冷気、運動、受動喫煙、会話など。
一定の季節に悪化することが多いようです(「毎年この時期になると咳が…」)。
「咳嗽を唯一の症状とする喘息」とされています。

でもそれ、本当に咳喘息ですか?

数週間も続く咳、最近はテレビでも咳喘息が話題になっているので、つい「咳喘息かな?」と思いがち。
子供からうつった気がするのに、「あなたは咳喘息です」って、おかしくない?そう思われる方も多いはず。
そうです。忘れてはいけないのが、咳の基本は感染症!
当院では、「当院の治療のポイント」に基づき、治療検査を行いますが、症状に応じ感染症のチェックや喘息類似疾患の鑑別を行います。
→感染症のチェックや喘息類似疾患の鑑別はこちら

喘息についてはこちらをクリック!
喘息って何? 喘息治療
アトピー咳嗽

気管支拡張薬が全く無効で、H1受容体拮抗薬(抗アレルギー剤)と吸入ステロイド薬が有効な乾性咳嗽を呈する疾患概念として、1989年に我が国から提唱された疾患概念です。

喘鳴を伴わない3週間以上持続する咽喉頭異常感(痰のからんだような感じ、掻痒感、イガイガ感、チクチクした感じの咽頭痛など)を伴う乾性咳嗽(コンコン、ゴホゴホ)が唯一の症状です。

何らかのアトピー素因(アレルギー素因)による咳であり、咳止め・気管支拡張薬は効きません
治療の主体は、花粉症などにも使われる抗アレルギー剤ですが、その有効率は60%。
そこで、気道の炎症を抑えるために吸入ステロイド薬を併用します。
喉(喉頭、気管)の掻痒感(イガイガ感)喉への痰の引っ付き感を伴うこともあります。
特に女性に多く、時間帯としては 就寝時>深夜から早朝>起床時>早朝の順です。
誘因として、電車内(冷気の移動)、冷気、暖気、会話、電話、受動喫煙、運動、香水があります。
『空気が変わると咳が出る』・・・こんな覚えはありませんか?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

有害な粒子やガスを吸い込んでしまうことで、肺胞の破壊や気道の炎症が進行性および不可逆的となる進行性の呼吸障害(呼吸が上手くできなくなること)を、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」と言います。
以前は、慢性閉塞性肺疾患を引き起こす原因疾患として「肺気腫」と「慢性気管支炎」に厳密に分類しましたが、現在では、両者とも喫煙が原因である場合がほとんどで、また両疾患が合併することが多いことから、この二つの疾患による閉塞性肺疾患を合わせて慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼ぶようになりました。
COPDの最大の原因は「喫煙」で、COPD患者の90%が喫煙者です。
肺気腫とは、タバコの煙や有害な物質を長期間に渡って吸い込むことで、肺胞壁が緩徐進行性に破壊または拡大して、次第に肺全体の機能が低下する病気です。
慢性気管支炎とは慢性的に気管支が炎症を起こしている状態です。具体的には、痰の量と咳の回数が異常に増えるだけでなく、痰を伴う咳が1年間に3カ月以上も続くような状態が、2年以上みられる場合が該当します。

副鼻腔気管支症候群

慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)に持続性のを主症状とする慢性の気道炎症性疾患の総称です。慢性気管支炎、気管支拡張症では40~50%、瀰漫(びまん)性汎細気管支炎では約80%に慢性副鼻腔炎を合併すると言われています。
副鼻腔にたまった膿汁(のうじゅう)が、睡眠中に気管支に流れ込むことで気管支の炎症をおこすと考えられていましたが、現在では、呼吸器全体の粘膜に、慢性炎症をおこすなんらかの体質的な障害があるのではないかと考えられています。「マクロライド」少量持続療法(常用量の1/4~1/2量)やアレルギーの薬、漢方薬や点鼻薬を組み合わせて治療します。

逆流性食道炎(胃食道性逆流症)による慢性咳嗽

胃酸が食道に逆流することによって、何らかの症状や合併症が生じている状態を胃食道逆流症(gastro-esophageal reflux disease:GERD)と言います。胃食道逆流は、健常人でも1日50回程度、特に食事時や食後に見られる生理的現象です。ただし、内視鏡的な逆流性食道炎とは一致せず、消化器症状がなく、咳嗽を唯一の症状とする症例が多数存在します。
高齢者・女性に多く、原則的に乾性咳嗽です。

原因としては以下の3つの機序が考えられています。
①胃酸の逆流により刺激された、迷走神経反射を介して咳嗽が発生する。
②逆流によって胃内容物が気管・気管支に少量誤飲され、下気道が炎症を起こす。
③咳嗽によって誘発された胃食道逆流がさらに咳嗽を悪化させる嗽‐逆流自己悪循環説も提案されています。

胃食道逆流による慢性咳嗽の簡易診断基準

  1. 治療前診断基準: 8週間以上継続する慢性咳嗽で,以下のいずれかを満たす
    (1)胸やけ、呑酸など胃食道逆流を示唆する上部消化器症状を伴う。
    (2)咳嗽の原因となる薬剤の服用(ACE阻害薬など)がなく,抗菌薬,H1拮抗薬,気管支拡張薬および吸入ステロイド薬が無効
  2. 治療後診断:胃食道逆流に対する治療(プロトンポンプ阻害薬、H2拮抗薬など)により咳嗽が軽快する(PPIテスト)

治療はプロトンポンプ阻害薬(PPI)を投与します。
著効例では投与2週間で咳嗽の著しい改善を示すことがありますが、通常は4週間以上の投与が推奨されています。

感染後咳嗽

ウイルスや類似の感染後、咳嗽が3週間以上持続するが8週間以上は続かないこと。胸部レントゲン上、異常を認めないこと。咳嗽は最終的には自然緩解(自然に治る)することが感染後咳嗽の定義です。所謂感染症の「咳だけが残る」状態です。細菌感染が咳嗽に関与することはないと考えられていますが、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミジア、百日咳など、では長期に気道内に菌が存在することもあり、注意が必要です。

長引く“せき”は自己判断せず、まずは医療機関を受診して

病院から頂いた咳止めや市販の風邪薬を飲んでも咳が治らない場合は直ぐ当院にお越しください。
もし、せきぜんそくやCOPDであれば、かぜ薬やせき止めを服用していても、ほとんど効果はないか、悪化させてしまうことさえあります。
ぜんそくやCOPDであれば、気管支拡張薬(狭くなった気管支を広げて空気の通りをよくする薬)や、吸入ステロイド薬(気管支の炎症を抑える薬)を使った治療が推奨されています。
また、かぜやインフルエンザは、このような病気の引き金になることが多いので、手洗い、うがいをしてかからないように注意しましょう。アルコールやたばこ、ストレスも病気を引き起こす要因になるので、日ごろから気をつけて過ごしましょう。

せき喘息の治療

せき喘息の治療は気道炎症を抑えるとともに、狭くなった気道を拡げる必要があります。

中でもせき喘息の本態である炎症に対する治療が中心で、強力な抗炎症作用を持つ吸入ステロイド薬が基本となっています。その他に、気管支を広げる長時間作用性β₂刺激薬やテオフィリン徐放薬、アレルギー反応を抑える抗アレルギー薬などがあり、状態に応じて吸入ステロイド薬と併用します。

吸入ステロイド薬(ICS)
吸入ステロイド薬(ICS)

喘息治療に最も効果を上げているのが、吸入ステロイド薬です。ごく少量(内服薬の100分の1以下)の成分を口から直接吸入することで気道に直接作用して炎症を抑えるため、リスク・副作用も少なく、長期の使用ができます。この薬は、ゆっくり、じわじわと効いてくるので効果が出始めるまでに5日ほどかかり、咳が止まったからと言ってすぐやめると容易に再発します。
そのため、咳が収まっても1か月は吸入したほうが良いでしょう。

ステロイド吸入剤のリスク・副作用は心配いりません。しかし飲み薬と違って、正しく吸入できないと十分な効果が得られません!そこで当院を含め喘息治療の専門施設では、単に薬剤を処方するだけではなく、患者さんへの吸入指導に力を入れております。

⇒詳しくは、「喘息治療」吸入ステロイド薬へ

長時間作用性β₂刺激薬(LABA)

β₂刺激薬は気管支を拡張する薬です。効果が速く出る短時間作用性のものは発作治療薬として使われますが、効果が長く続く長時間作用性のものは長期管理薬として毎日使用します。長時間作用性β₂刺激薬は吸入薬、内服薬、貼り薬があり、吸入ステロイド薬と一緒に使用します。動悸や手のふるえなどの症状が現れる場合があります。このような症状が出たら主治医に相談しましょう。

⇒詳しくは、「喘息治療」へ

吸入ステロイド薬/長時間作用性β₂刺激薬配合剤(ICS/LABA配合剤。治療の中心となるお薬です)
吸入薬使用のポイント 吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤(ICS/LABA配合剤)

吸入ステロイド薬(ICS)と長時間作用性β₂刺激薬(LABA)が一緒に配合されている吸入薬です。気道の炎症をおさえる効果と、せまくなっている気道を広げる効果がより少ない薬量で効果的に得られます。

吸入ステロイドは安全です!

ステロイドというとリスク・副作用を心配する方も多いですが、吸入薬なので気道に直接とどき、内服薬と比べて用いる量が非常に少なくてすみ(約1/1,000)、全身へのリスク・副作用はほとんどありません。ただし、吸入後は口の中に残った薬を洗い流すためうがいが必要です。

吸入ステロイドは安全で効果的(DDSシステム)

吸入ステロイドはDDS(drug delivery system)により、薬を直接肺および気道に投与できるため、経口ステロイド薬の1回使用量はミリグラム単位であるのに対して、吸入ステロイド薬の1回量はマイクログラム(1/1000ミリグラム)単位と、非常に少ない量ですみます。
また、消化管や肺から吸収された薬の大部分は、すぐに肝臓で分解されますので、全身への影響はありません。
咳止めを内服するよりリスク・副作用が少ないことより妊婦さんでも吸入ステロイドが主流となっています。

吸入薬を使う前に必ずこの「ポイント」だけは、ご一読ください!

ステロイド吸入薬使用のポイント 矢印使用方法で効果が全然違います

  エアゾルタイプ パウダータイプ
 
フルチカゾンプロピオン酸エステル・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合
ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合
サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル配合
フルチカゾンフランカルボン酸エステル・ビランテロールトリフェニル酢酸塩配合
●吸入前に
  容器をよく振ってから自然に息を吐き出す しっかり息を吐き出す
●吸入の仕方
  ゆっくり 吸入 素早く 深く 吸入
  ①10秒息止めが大切
●薬の吐き出し方
  鼻からゆっくり吐き出す
(鼻炎の方にはステロイド点鼻薬としての効果も!)
●吸入回数(開始時)
  1回3吸入

初期大量吸入が
効果的
2回では治りが
遅くなります
1回3吸入

初期大量吸入が
効果的
1回1吸入 1回1吸入
吸入回数は原則増やせません
症状が不安定な方には不向き
1日2
12時間ごと
1日2
12時間ごと
追加吸入も可
1日2回
12時間ごと
1日1回
(症状が安定している方向き)
●吸入が終わったら
  ③うがい 薬をのどに残さない
うがい飲水かならず! または お食事声が嗄れた場合は をして薬を洗い流しましょう!声枯れ・口腔カンジダ症の防止)
舌根部の薬剤除去には タンスクレーパー(舌磨き)が効果的 (パウダータイプの場合)。
●効果発現の時期 (ゆっくりですが確実に効いています)
  効果が出るには5日かかります
開始より2週間ほどで、半減から1/3に軽減します
●吸入回数
  (フルチカゾンプロピオン酸エステル・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合、ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合)
咳が収まるまでは、絶対に回数を減らさないこと!
(悪化の場合は元の回数に戻してください)
(サルメテロールキシナホ酸塩 フルチカゾンプロピオン酸エステル配合、フルチカゾンフランカルボン酸エステル・ビランテロールトリフェニル酢酸塩配合)
吸入回数は1回1吸入のまま
症状が不安定な方には不向き
●吸入期間
  すぐにやめてはダメッ!
せき喘息:咳や息苦しさなどの症状が収まっても1か月間は継続しましょう!
咳が収まってから1週間毎に徐々に吸入回数を減らしてください。
再び悪化した場合は、回数を戻しましょう。
吸入の流れ
アトピー咳(アレルギー性。NOブレス<12):咳が収まれば1~2週間で終了。
喘息:維持量で継続(中止すると気管支にリモデリングが進行)
●使用方法ビデオ
  各吸入薬は、当院ホームページ『喘息治療(治療編)』の
吸入薬一覧表」をご覧ください。

治療効果をあげるひと工夫  翌日がうんと楽になります

肩カバーで首・胸・背中を温めて
肩カバーで首・胸・背中を温めて

肩カバー
咳がひどい方、咳喘息や喘息の方は、夜の寝冷えが禁物です。
肩カバーやネックウォーマーで、特に首・胸・背中温めましょう。
特に肩カバーは2千円前後です。
肺を外から温めることができます。
体が冷えないので寝起きも辛くありません。
喘息の方には、夏はエアコンによる冷え、秋口からは防寒対策として是非!

無防備な睡眠中は危険がいっぱい
無防備な睡眠中は危険がいっぱい

夜のマスク
そして、何より効果的な対策が『寝ている時のマスク』です。
① 花粉やダニ・ハウスダストを吸わない

② マスクで暖かく湿潤な空気を吸うことで気道が潤うと、翌日会話などで話し込んでも、気道の乾燥からイガイガしてせき込むことが軽減します。
③ マスクで肺が中から暖まることにより気道も広がり、治療効果が高まります。
加湿器にはマスクほどの効果はありません!
1枚のマスクのほうが遥かに効果的!
是非、お薦めします。
寝冷えや風邪をひくと咳や喘息は確実に悪化します。

肩カバーで肺を外から、マスクで肺を中から温めましょう!

成人ぜん息患者医療費助成制度」のご案内
喘息は、吸入ステロイドによる治療を継続しませんと、『リモデリング』により、知らないうちに悪化し二度と元に戻ることはありません。
リモデリングの段階にまで進めない治療の継続的な必要性から、川崎市では、1年以上お住まいの方を対象として、喘息治療継続のための費用助成制度があり、申請すると喘息治療費および検査費用ほかが1割負担と軽減します。
但し、原則として毎月の受診および定期的な検査による呼吸管理が義務付けられています。

喘息についてはこちらをクリック!
喘息って何? 喘息治療
ロイコトリエン受容体拮抗薬:モンテルカストナトリウム
(LTRA。吸入ステロイドとペアで使われることが多いです。)
ロイコトリエン受容体拮抗薬:モンテルカストナトリウム(LTRA。吸入ステロイドとペアで使われることが多いです。)

気道を収縮させたり、炎症を引きおこすロイコトリエンという物質のはたらきを抑えます。それにより気管支が広がり、また炎症も抑えられます。喘息の合併症として多いアレルギー性鼻炎の治療薬としても使用されます。

→ロイコトリエン拮抗薬

テオフィリン徐放薬

気道を広げる作用と、炎症をおさえる作用の両方を持っています。徐々に溶けるタイプの内服薬で、作用が長時間持続します。しかし、気管支拡張効果はLABAに劣り、抗炎症効果、特に好酸球性炎症抑制効果はLTRAにも劣ります。しかも血中のテオフィリンの濃度があがりすぎると中毒症状が出るなど「有効安全域が狭い」ため現在は主流となる治療薬ではなくなってきています。服用される場合は医師に指示された用量・用法を守りましょう。

抗IgE抗体

気管支喘息の原因になっているIgE抗体という体内の物質のはたらきをおさえ、気道の炎症をしずめます。高用量の吸入ステロイド薬など複数の治療薬を使用していてもコントロール不十分な難治性の患者さんに用いられます。2週間または4週間ごとに病院・診療所を受診して、皮下に注射する薬です。欠点は非常に高額なため、保険適応も含め一般病院では実施されることがほとんどありません。

→分子標的治療薬

抗アレルギー薬(ロイコトリエン受容体拮抗薬以外)

気道炎症の原因となるアレルギー反応をおさえます。さまざまな種類があり、最もよく使われるのはロイコトリエン受容体拮抗薬ですが、その他にもメディエーター遊離抑制薬や、ヒスタミンH1受容体拮抗薬、トロンボキサンA2阻害・拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬などがあります。個人の症状に合った薬が用いられます。

→抗ヒスタミン薬

≪ポイント≫

正常の気管とぜんそく患者の気管(発作時)
  1. 風邪以外の咳には、鎮咳薬(咳止め)は効きません。ほとんどの咳止めは、咳中枢を抑えようとすると共に気管支を無理やり収縮して抑え込もうとします。そのため、咳喘息のように既に気管支が収縮した状態に咳止めを使っても無効または、さらに気管支を収縮・狭くすることで症状が悪化するのです。
  2. 従って咳喘息やアトピー喘息など長引く咳は、吸入ステロイドが世界の標準的治療です。
    全身に及ぼすリスク・副作用は殆どありません
    ステロイド吸入薬を吸入するなど適正な治療を行わないと、せき喘息の約3割が成人性喘息に移行することが判っています。
    危険性を考慮すれば迷わず医師の薦めに従い吸入をしましょう。
    処方薬・市販薬問わず、「咳止め」が無効なら「ステロイド吸入薬」が必要です。
  3. 吸入する際の最も大きなポイントは、『吸入しつつ肺を膨らませた状態で3秒以上、できれば10秒息を止める』こと。こうすることで、薬を気管支に十分浸透させることが可能となります。
  4. LTRAロイコトリエン受容体拮抗薬(モンテルカストナトリウム)には気道の抗炎症効果と気管支拡張効果・気管支が炎症で腫脹したままの状態になるリモデリング防止効果、抗アレルギー作用があります。従って吸入ステロイドと併用すると相乗効果があるため、現在では、吸入ステロイド+LTRA(モンテルカストナトリウム)のセットが世界標準治療です。
    その抗炎症効果は、従来のテオフィリン徐放薬を上回ります。
  5. 咳が収まってもまだ、気道の炎症状態は続いています。咳が収まったからと言って直ぐ吸入をやめると咳を直ぐ再発したり、発症の頻度や重症度が高まりやすくなります(気管支のリモデリングによる)。
    従って、咳が収まっても4週間は吸入を続けましょう。
    3.吸入ステロイドのリスク・副作用である嗄声とカンジダ症を防止するためには、吸入後は『うがい』をしてください。
吸入ステロイドと薬のおもな副作用と対策

現在、吸入ステロイド薬についての認識も広まり、以前ほど気にする人が減ったものの、とくに小児ではリスク・副作用を気にして使用に抵抗を感じる人もまだまだいるようです。
吸入ステロイド薬は全身性のリスク・副作用の心配はほとんどありません。 声がれ、口腔カンジダ症、口腔内の違和感、のどの痛みなど、口の中の局所的なリスク・副作用が起こることがありますが、うがいを徹底したり、種類を変更するなどの対策をとることで予防をすることができます。

吸入ステロイドの効果が感じにくい方へ

ごくまれに吸入しているのに効果が遅いと感じる方がいらっしゃいます。
吸入ステロイド薬は、正しく吸入することで効果を発揮します。薬のタイプによって、吸い方が少し異なります。
吸入ステロイド薬は正しく吸入しているか、していないかで、効果に大きな差が出ます。
吸入ステロイド薬はドライパウダーとエアゾールタイプがあり、吸入の仕方が少しだけ違うのでポイントをしっかり知っておきましょう。

ドライパウダータイプの正しい吸入方法

薬剤を吸入する前に息を吐き出す
息を吐いたら吸入口をくわえる
薬を深く「スーッ」と力強く吸い込む
吸入口から口をはずし、息を5~10秒止める
ゆっくり息を吐き出す(鼻炎のある人は鼻から吐き出すと鼻炎にも効果がある)
丁寧にうがいをする

エアゾールタイプの正しい吸入方法
エアゾールタイプ

使用前に缶をよく振る
息を吐いたら吸入口をくわえる
息を吸い込み始めるのと同時に、缶の底を1回しっかり押し、静かにゆっくりと十分に吸い込む
吸入口から口をはずし、息を5~10秒止める
ゆっくり息を吐き出す(鼻炎のある人は鼻から吐き出すと鼻炎にも効果がある)
丁寧にうがいをする
*吸入を補助するスペーサーという器具を使うと吸入しやすくなります。
スペーサー

ページのトップへ戻る